景信山 <C山行> 2024/12/8(日)

景信山登山ルート
青い服がお似合いのお二人さん
赤い服がお似合いのお二人さん
景信山山頂 〜遠くに筑波山〜
景信山、下山開始 滑らないように慎重に慎重に
ミヤマシキミ 大久保山とp478の間
見事な杉の中をゴール目指して
まだまだ続く中央道工事

行きたい山と希望者数

(1) 雲取山  3名
(2) 北アルプス表銀座  2名
(3) 南アルプス  2名
(4) 破風山  1名
(5) 如金峰  1名
(6) 丹沢縦走 (蛭ヶ岳経由) 1名
(7) 秋田駒ヶ岳 (チングルマの花または紅葉時期)1名
(8) 安達太良山 (紅葉の時)1名


会員のご希望の山を (複数 OK)、会長、役員、または山行のリーダーに伝えてください。

お勧めの山

山 (山行日)、 ニックネーム、 体験談や感想

奥久慈男体山 (茨城県) (2024/10/13 ) ニュー
 健脚向けルートには鎖場が頂上付近まで何本も連続していた。危険を感じる箇所はなく、存分に楽しめた。この日は運良く、雲海を見ることができた。頂上からは筑波山方面の展望が素晴らしかった。頂上からは袋田の滝と篭岩山に向かうルートがあり、篭岩山に行った。

甲武信ヶ岳 (2024/9/6,7) ヨーク
 大弛から国師ヶ岳を経由して登るルートと西沢渓谷から登るルートのうち、標高差1400mの後者を選びました。山頂付近の山小屋に泊まるので、西沢渓谷から割と気軽にゆっくり登れたかな。2000mを超えたあたりからシャクナゲが群生していて、花の咲く初夏にもう一度、登りたいと思った。TTC で計画しませんか。

大持山と小持山 (2024/4/20) シシャモ
 西武秩父沿線の代表的な山としてガイドブックに紹介されていたので一の鳥居から時計回りに登った。登路はなだらかな斜面で登りやすかった。大持山分岐からは尾根歩き。視界は良好で周りの山々を楽しむことができた。また、軽度な岩登りではちょっぴりスリルを味わえた。

新設のお知らせ

会員の声を反映させるための新たなサイトです。登山関係のお楽しみサイトと考えてください。とりあえず,『行きたい山』のリストと『お勧めの山』のコーナーを設けました。見本を兼ねていくつか載せました。ご希望の山やお勧めの山に投稿されたい方は、会長、役員、または山行のリーダーにお伝えください。これからこの新設サイトを充実させていきたいと考えてます。

大倉から丹沢山を経て宮ケ瀬湖へ <B山行> 2024/11/15 (金)〜16 (土)

 大倉尾根の一本松
急な階段だ、疲れたー
倉尾根のリンドウ,元気が出たぞー
おでんを食べて今日も頑張ろう
塔ノ岳から見た富士山
塔ノ岳山頂,後ろに富士山
もうこんなに歩いたぞー
宮ヶ瀬に下る途中の紅葉、写真よりきれいでした
落ちたら終わりだー
神様、仏様お願い見捨てないで

No.3,859 紅葉の権現岳から南アルプスを眺める <A山行> 2024/10/26 (土)

パーティー:女性2名、男性2名 計4名

 晴れ時々曇り。天女山駐車場から歩き出し。すぐ天ノ河原があって前方の南アルプスの山々を眺め今日の明るい空を確認して直進。ゆるやかな樹林帯の中を歩く。ところどころ色づいたカエデやもみじ、カラマツの紅葉に見とれ前三ツ頭までの急登を登りきる。頂上は開けた砂地で富士山を中心に美しい日本の山々が織りなす風景が見渡せた。離れがたい気持ちを三ツ頭に向けてまた樹林帯に入り、登ってピークに出ると眼下には編笠山、前方には権現岳、ダイナミックな八ヶ岳(赤岳)がせまってくる。目の前の権現岳に向かって一度下ってから登り、気合を入れて鎖場も慎重に声を掛け合いながら登る。権現岳の頂上は狭いのでリュックを置いて全員で上った。紅葉に彩られた山の稜線がなんとも美しい。三ツ頭まで戻りまた富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスを見て以前登った山々の姿を見ながらまた会えた喜びに感謝して木戸口公園に下りた。長い針葉樹の道を下り、八ヶ岳横断道で観音平方向に曲がる。どこからでも見える権現岳。この経験が山を見るたびにみなさんを勇気づけ励ましてくれることでしょう。おつかれさまでした。 
 天女山駐車場6:25-前三ツ頭9:30-三ツ頭10:45~11:15-権現岳12:40-三ツ頭13:30-木戸口公園15:00-観音平16:40  

三ツ頭から望む権現岳 (左) と赤岳 (右奥)

No.3,857 猫魔ヶ岳と裏磐梯湖沼郡<C山行>2024/10/17(木)〜18(金)

パーテイー:女性12名、男性2名 計14名 
 10月17日(木)曇後晴。予報では大丈夫そうな天気だったが猪苗代から向かう前方には低い雲が・・・八方台に向かうタクシーの窓からは猛暑で期待していなかった紅葉が予想以上に綺麗だ。曇り空の下、ブナの明るい黄葉に時折混じる紅葉を愛でつつ、ゆっくりと登る。穏やかな傾斜は、猫魔ヶ岳に近付くと傾斜が増し一歩の段差が大きい場所も出てくる。ゴツゴツした大きな岩がある山頂に着くと1,404 mの標高版とその上に置かれた猫の置物が出迎えてくれ癒される。青空も見え眼下前方に猪苗代湖を眺めながらの昼食は美味しい。少し下ると大きな猫に大岩が覆いかぶさっているようにも見えるという猫岩に到着。行く手下方には雄国沼が望める。下りでの上から眺める黄葉はステンドグラスの様に美しい。道は昨日降った雨のためか、粘土質の濡れた滑り易い所、水が溜まった所もあり、小さな沢を3,4度渡る時も慎重に足を運ぶ。雄国沼休憩舎で休憩後、“雄国せせらぎ” 探勝路を下るが予定の時間をオーバーして予約のタクシーを待たせては・・とリーダー他1名が先に下る。宿では温泉で疲れた躰をリラックスさせ、バイキングの夕食を頂きながら賑やかで楽しいひとときを過ごした。 
 八方台歩き出し10:00-猫魔ヶ岳11:30~12:00-猫石12:38~45-雄国沼休憩舎14:30~40-下山口16:25

 10月18日(金)曇時々晴。今日は1名が離脱。13名で五色沼から柳沼まで、表情が異なるいくつもの沼を巡った。陽が差すとエメラルドグリーンの様な沼の色と紅葉・黄葉のコントラストが綺麗だ。バス停の傍の物産館で昼食をし、リンゴ、トウモロコシなど地場産の物を買ったりしてバスの時間を待つ。ゆったりと楽しめた山行だった。 歩き出し9:30-バス停(物産館)11:30 

 前後雨予報の中2日間天気に恵まれ安堵しました。当初の計画より下山に時間がかかり、予定していた雄国沼の散策を割愛せざるを得ず申し訳ありませんでした。サブリーダーと写真撮影をお願いした佐藤(正)さん有難う御座いました。参加の皆様お疲れ様でした。

猫魔ヶ岳
猫魔ヶ岳
青沼をバックにハイ・チーズ

No.3,856 江戸六地蔵歩き<ウォーキング>2024/10/16(水)

パーティー:3名

 10月16日(水)曇がちの天気、ウォーキングには歩き易い日になりました。この日は京急青物横丁駅改札口9:30集合、9:20歩き出し、駅から数分の本品寺に訪れ銅造地蔵尊を拝観しました。青物横丁駅から新宿駅まで電車で移動、2番目の大宗寺に訪れました。その後新宿駅から巣鴨駅まで電車で移動、巣鴨地蔵商店街の入口付近にある、眞性寺の地蔵尊に行き、商店街の中程にあるとげぬき地蔵(高岩寺)で昼食を取りました。食後巣鴨駅から上野駅まで電車で移動、上野恩賜庭園を眺めながら、寛永寺根本中堂をめぐり、浄名院に訪れ4番目の地蔵尊を拝観、その後谷中霊園の徳川慶喜の墓参りをする。最寄り日暮里駅から南千住まで電車で移動、小塚原(回向院)に寄り、歩きで東浅草・清川・花川戸まで歩き途中清川の東禅寺で5番目の地蔵尊を拝観、最寄り駅蔵前から清澄白河駅まで電車で移動、6番目の霊厳寺の地蔵尊で踏破しました。何処の地蔵尊も銅造地蔵尊で、都心のビルの中でひっそりと佇んでいました。霊厳寺にて14:50解散しました。 
 青物横丁駅9:30歩き出し9:40 青物横丁駅-本品寺-青物横丁駅-電車-新宿駅-太宗時-新宿駅-巣鴨駅-真生寺-巣鴨駅-電車-上野駅-寛永寺-浄名院-徳川慶喜の墓-日暮里駅-南千住駅-東漸寺-蔵前駅-清澄白河駅-霊巌寺-清澄白河駅14:50 

二番目の太宗寺地蔵で山行の安全を祈願する
五番目の東禅寺地蔵