☆個人山行のお誘い サルギ尾根から大岳山   <B>

6月3日(土)武蔵五日市駅8:00集合(立川7:22=7:54武蔵五日市= 8:22武蔵五日市発バス上養沢行バス=8:49大岳鍾乳洞入口

9:00歩き出し-1時間20分高岩山-20分芥場峠-40分大岳山 (ここからは北と南に行けます)

歩程:2時間20分

(北コース)大岳山-30+45分鍋割山-25分御岳山-30分御岳山ケーブル駅 (御嶽駅)

歩程:2時間10分  合計4時間30分+休憩時間

(南コース)大岳山―20分馬頭刈尾根分岐-1時間30分白倉バス停 (武蔵五日市駅)

歩程:1時間50分  合計4時間10分+休憩時間

(西コース)大岳山-1時間20分鋸山-1時間40分奥多摩駅 (奥多摩駅)

歩程:3時間  合計5時間20分

地図:昭文社“奥多摩” 吉備人出版“奥多摩東編” 2.5万図“武蔵御岳、奥多摩湖”

費用:

備考:3日が天気が悪い場合は4日に変更します。2日(金)の昼頃に参加者に連絡をします。大岳山からどのコースを行くかは参加者で決めてください。

No.3,773三つ峠山~母の白滝 は都合により中止します

No.3,773
2023/6/3

6 月3日(土)河口湖駅前三つ峠、天下茶屋行バス停近付近9:20集合(JR中央線河口湖行高尾7:24発 河口湖駅9:14分着)=富士急バス天下茶屋行9:50発=10:15 三ツ峠登山口着 歩き出し10:20-15分 駐車場-40分ベンチ-35分 1722m地点-20分開運山-15分1722m地点-10分三つ峠山荘-10分木無山-40分1365m地点-15分鉄塔-35分 母の白滝下-20分 河口浅間神社-5分 河口局前バス停

☆花探索山行 能岳・八重山  <C> 中止の連絡

雨天予報の為、中止します。

No.3,770
2023/5/20

5月20日(土)上野原駅前バス停 9:40集合(高尾9:17=9:33上野原)富士急バス9:45=10:01大堀バス停下車 歩き出し-15分登山口-50分展望台-20分八重山 (531m)-15分能岳(543m)-20分虎丸山への分岐-10分虎丸山(468m)-25分新井バス停

☆ 能岳・八重山の時間変更⇒5/14歳連絡

※赤文字箇所 時間修正しました

能岳・八重山の山行時間を30分ほど後にずらし、以下の時刻に変更します。新井バス停には14時40分到着予定です。

No.3,770  花探索山行 能岳・八重山 <C> 

5月20日(土)上野原駅前バス停9:40集合(高尾9:17=9:33上野原)富士急バス9:47=10:01大堀バス停下車 歩き出し-15分登山口-50分展望台-20分八重山 (531m)-15分能岳(543m)-20分虎丸山への分岐-10分虎丸山(468m)-25分新井バス停

No.3,767 火戸尻山~鳴虫山  <B>

パ-ティー:女性4名/男性1名 計5名

4月23日(日)晴。下今市からタクシーに乗った。八坂神社(新谷)から右に曲がり分岐を左に曲がり目的の駐車場と思しき所で降りた。登山開始。林道を少し進み登山道に入って少しで踏み後が消えた。強引に上を目指して登り、ようやく踏み後が出てきたのでそれを辿って急坂を登った。火戸尻山の稜線に出て標高を見ると630m位である。北方向に尾根をたどって進んだ。しばしば道を見失うが何とか進んだ。杉の人工林が続いていたので日差しはほとんどない。火戸尻山を過ぎて昼食を済ませた後に道を間違えてしまった。地図、コンパス、高度計、山ナビを駆使し、また皆さんの協力で何とか進めた。996mの手前で鹿柵が出てきたのでホッとした。最後の急登で鳴虫山に着いた。男性が1人いた。一般登山道を下り17時過ぎに日光駅について解散した。 歩き出し9:25-尾根筋(630m位)10:15-火戸尻山11:00-910m(昼食)12:15~40-鳴虫山14:45~15:05-神ノ主山16:20-東武日光駅17:10

No.3,765 総会と総会山行

総会山行

Aコース(日連山~金剛山)

パ-ティー:女性11名 /男性1名 計12名

4月9日(日)晴。藤野駅でA,B両コース参加者勢揃い。右と左に別れて歩き出す。総会会場に12時10分頃迄に着かなければならずリーダーとしては時間を気にしつつ歩き出す。日連大橋と日連橋を渡り登山口までは車道を歩く。登山口に入ると直ぐ倒木があり心配したがその先は良い道で安心した。1か所ロープのついた急登があったもののその他は難しい所もなく新緑を楽しみながら宝山に到着してひと休みする。その先は日連山を経由して杉峠に下り、登り返して峰山の先の好展望地で藤野駅の町と相模湖など眼下に広がる展望を楽しみ、金剛山へ。金剛神社でお参りしてここから下山口迄急下降。滑りやすい所もあり、多少緊張するが皆さん無事下山する。ここから又日連大橋を渡って総会の会場へ。予定時間より早く会場に到着できた。サブリーダーを担っていただいた檜垣さん、参加の皆様に感謝します。 藤野駅歩き出し8:45-登山口9:10~13-宝山9:45~55-杉峠10:20~25-峰山10:45~50-金剛山10:58~11:05-下山口11:35-総会会場12:05

Bコース(京塚山~一本松山)

パーティー: 女性3名/男性4名 計7名

4月9日(日)快晴。風はほとんどなく、恵まれた天気の中でハイキングをスタートさせた。この地区全体は藤野園芸ランドと呼ばれ、野外オブジェも設置されている。今回通ったコース沿いにいくつか見えた。中央本線から見えるラブレターもこのうちの1つだ。弁天橋を渡り、左に折れ、蕎麦屋さんの隣からハィキングコースに入った。日当たりも良く、綺麗な花がたくさん目に止まった。花の話に盛り上がりながら1時間弱歩き、1つ目の目標地点である京塚山に到着。標高は359mだがここから道志方面の山々がよく見渡せた。一休みして、一本松に向かった。蚕影山とも呼ばれているこの山頂にはミツバツツジが見頃を迎えていた。ここから先、山を下り、程なくして車道に出た。戻る途中、掘り立ての山芋を各自買いました。藤野駅 歩き出し8:40-園芸ランド9:00-京塚山9:20(休憩15分)-蚕影山(一本松)10:00(休憩15分)-分岐10:30-車道10:40-会場11:10

No.3,764 大山三峰山   <B>

パーティー:女性6名/男性3名計9名

4月1日(土)快晴で無風に近い中での山行だった。歩きだしてから1時間程で物見峠に到着。穏やかな山道をさらに前に進むこと1時間。三峰山北ベンチに到着。少し早いが、ここで昼食にした。この後登山道はクサリ場とヤセ尾根に変わった。慎重に足を運んだが、そうした中、参加者には余裕が見られた(写真)。

いつの間にか標高934mの大山三峰山の山頂到着。ここからは付近の高い山々が見えるだけだった。その後南峰を過ぎたあたりから、普通の山道になった。分岐を過ぎ、しばらく歩くと不動尻に到着。ちょっぴり黄色に色づいたミツマタが満開で私たちを迎えてくれた。これが今回の山行のご褒美と思えた。 本厚木駅前からバス7:40=8:12煤ヶ谷バス停下車 歩き出し8:35-物見峠10:25-分岐10:43-三峰山北ベンチ11:25=11:50昼食-北峰12:08-大山三峰山12:50-不動尻大山分岐13:25-不動尻14:30-広沢寺温泉15:41-広沢寺温泉入り口バス停19:02

花探索山行 能岳・八重山  <C>

※雨天予報の為、中止ます。

No.3,770
2023/5/20

5月20日(土)上野原駅前バス停 9:40集合(高尾9:17=9:33上野原)富士急バス9:45=10:01大堀バス停下車 歩き出し-15分登山口-50分展望台-20分八重山 (531m)-15分能岳(543m)-20分虎丸山への分岐-10分虎丸山(468m)-25分新井バス停

歩程:3時間00分+90分(昼食と時間調整)・・・・・4時間30分


地図:(1)スマホまたは PC から“能岳 または 八重山 と ヤマケイオンライン”で検索し,現れたサイトを下にスクロールし、コースタイム付き地図で見る(スマホ)または,大きい地図で確認する(PC) (2)日帰り山歩きベスト130、関東周辺(p48)大人の遠足Book

費用:約2,000円 (新宿駅起点)

申し込み:山行をご希望の方は5月18日(木)までにショートメールにてお申し込み下さい。


備考:初級。整備されたハイキング コースを歩きます。希少な植物、今咲いている花など、いろいろな案内標示があり楽しめます。

☆矢倉岳  <B> 日程変更について

天気予報によっては日程を5月13日 または 5月14日 に変更します。
日程決定は5月11日にお知らせします。

No.3,769
2023/5/14

5月14日(日)御殿場線山北駅集合9:00集合(小田急線新宿発6:50=8:16新松田、松田8:47=8:56山北) 歩き出し-25分平山-10分送電鉄塔-30分林道終点(プレハブ小屋)-15分平山営林署の看板-25分鳥手山-40分鷹落場-30分清水越-25分矢倉岳-1時間15分矢倉沢バス停

歩程:4時間35分+1時間35分・・・・・6時間10分 バスで新松田駅へ。

地図:2.5万図“山北、関本”

費用:約3,000円

申し込み:5月2日(金)までにショートメール、メールで飯田まで。

備考:新宿発7:01(藤沢行急行)=7:36町田7:40=8:29新松田、8:47松田=8:56山北でも可能です。

三つ峠山~母の白滝  <B>

No.3,773
2023/6/3

6 月3日(土)河口湖駅前三つ峠、天下茶屋行バス停近付近9:20集合(JR中央線河口湖行高尾7:24発 河口湖駅9:14分着)=富士急バス天下茶屋行9:50発=10:15 三ツ峠登山口着 歩き出し10:20-15分 駐車場-40分ベンチ-35分 1722m地点-20分開運山-15分1722m地点-10分三つ峠山荘-10分木無山-40分1365m地点-15分鉄塔-35分 母の白滝下-20分 河口浅間神社-5分 河口局前バス停

歩程:4時間20分+1時間30分・・・・・5時間50分

地図:昭文社“富士山 御坂・愛鷹山”

費用:約4,200円(高尾駅起点での電車、バス)

申し込み:3月9日(木)までにメール又はショートメールでリーダーへ。

備考:・山野草や高山植物豊かな三つ峠山を花盛りの時期に巡り、清涼感ある“母の白滝”、河口浅間神社へ下山します。

・河口湖駅からのバスは混雑が予想されますので、バス乗り場到着後は列に並んでいてください。

・下山時間等によっては、タクシー又はバス停の変更(木の花美術館場BS)をする場合があります。

・天候不良の場合は中止または延期になります。