












日常の喧騒を離れ、ゆっくりのんびり歩いてみませんか?
サブメニューのいくつかには右端に下向きの記号 (v) がついていて,中央部分は空白になっています。下向き記号または中央の空白部分をクリックすると異なる内容が表示されます。試してみてください。(2025/4/7)
パーティー:女性6名/男性1名 合計7名
快晴、真っ青な空の下、9:20山手駅からウォーキングに出発です。15分で根岸森林公園に到着。満開のオオシマサクラが出迎えてくれました。公園内は、桜、チューリップ、etc 春の花々が満開です。後ろ髪を引かれながら三溪園に向かいます。三溪園の入り口には、日本タンポポが群生していました。三溪園の桜も満開です。日本庭園で、桜を見ながら昼食タイム。その後沢山の古い日本建築を見学しました。実業家の原三溪氏の旧邸宅で結婚式を挙げたらしい数組の和装のカップルが写真撮影をしていました。昔むかしの自分達の姿を思い出しながら、本牧公園に向かいます。つづいて広い公園を通り抜け港のみえる丘公園へ。春霞の海を見ながら一休みです。元町商店街を通り抜け14:30石川駅に到着しました。青空、満開の桜と沢山の花々。最高のウォーキングでした。(南出 記)
3月29日 (土) の南高尾の山行は、 終日雨のため、翌 30日 (日) に延期します。なお、延期にともない、申込み期限を 28日 (金) としますので、 新たに参加をご希望する方は リーダー までご連絡ください。
パーティー:女性3名、男性1名 合計4名
一時的に日が差した時もあったが、概ね曇空だった。山中の気温は7〜10度、ひんやりとした感があったが、風はなかった。TTC元会員のM氏が1週間前に登った時、ミツマタは咲き初めだったので、HPを見て同行した。焼津バス停を降り200m先のボート乗り場駐車場付近に登山口の階段はあった。バリルートであることは知っていたが、登山口の看板はなく、登山者の足跡もなく、不安を感じつつ上がっていった。わずか10mの階段の先から道なき急斜面の登りが始まり、ひたすら上を目指した。登るにつれミツマタが見え始めた。黄白色を楽しみながら登り続けていると、あたり一面が急に開け、そこが大仏ノ野(755m)の頂上だった。ここからは270度の視界が開け、大室山や檜洞丸が、反対側にはミツバ岳が、そして眼下には丹沢湖が見渡せた。世附権現山の方向に目をやると、たくさんのミツマタが咲き乱れていた。小休憩後、ミツマタのトンネルをくぐり、世附権現山に向かった。ここも急登であったが、斜面右側のザレ場との境界に近い樹林帯の中を登っていった。やがて勾配が緩やかになり世附権現山頂上に到着。そのままミツバ岳に向かい、手前の710mピークで昼食タイムにした。ミツマタを眺めながら、そしてデザートにはM氏のチーズケーキを食べながら贅沢なひと時を過ごした。ミツバ岳を通過し、降り始めると、左に大きく回る箇所がある。よく見落して直進するらしい。M氏はここを心配したのかもしれない。ミツマタを眺めながら山を降りていくと滝壺橋に出た。15:00分。車道を歩き、浅瀬入口を通り、自販機とトイレが設置されている丹沢湖BSまで歩き、そこからバスで新松田駅に戻った。ミツマタの咲く時期に登り甲斐のある山行を提案してくれた会長に感謝します。
焼津BS 歩き出し9:40-大仏ノ野(755m、アンテナ有)11:20-世附権現山12:25-ミツバ岳手前の710m地点13:00-昼食13:40-ミツバ岳14:00-滝壺橋15:00-浅瀬入口バス停15:30-丹沢湖バス停15:45
パーティー:女性10名、男性2名 合計12名
曇りときどき晴れ。当初予定の29日が雨天のため、翌日に延期して実施した。今回は、南高尾でも比較的春の花々を楽しめ、静かに歩ける西山峠への沢沿いの道を登り、城山かたくりの里へ下山するコースとした。賑わう高尾山口駅に集合し、しばらく車道を歩いて貴布神社に着いた。ここから西山峠までは、蕾のカタクリに始まり、道脇には春の花々がほぼ絶え間なく続いた。ニリンソウなどもまだほとんど蕾だったが、満開のコブシや鶯の囀りも響き、春初めを感じた。とりわけ、西山峠への沢沿いの山道は、他にハイカーの姿もなく、沢音とミソサザイなど野鳥の囀りが響きわたり、静かでとても心地よく、休憩をとりながらゆっくり歩いた。西山峠のニリンソウの群生は、開花はまだ先であったが、多くが蕾を膨らませていて満開時の一面真っ白な風景を想い出させた。西山峠に着き、三沢峠を経て草戸山までは、うって変わりハイカーが多くなった。賑わう草戸山で昼食をとったのち、城山湖へ到着すると湖畔の桜がほぼ満開で春らしい風景が拡がった。金毘羅宮を経て城山かたくりの里への道は、ところどころのヤマブキの黄色や足元の菫の群生が目を引いた。城山かたくりの里にはほぼ予定時間に到着した。ここで帰宅する方もいたため、いったん解散したのちにカタクリの里に入園した(かたくりの里では、満開のカタクリの群生の他、シラネアオイ、アカヤシオなど多くの山の花が辺り一面に咲いて素晴らしく、予定時間では見切れなかったが、後ろ髪をひかれる思いで園を出て皆でバス停へ歩き帰途した)
8:40高尾山口駅歩き出し-9:07梅ノ木平-9:13貴布神社10:47西山峠-11:23三沢峠-12:02草戸山-13:15金毘羅宮-14:35城山かたくりの里(15:20-15:45城山総合事務所入口バス停)