No.3,780  坪山  <C>

パーティー:女性6名/男性3名 計9名

7月15日(土)バス降りた時、お湿り程度の雨。道路も濡れていた。幸い、登山道に入った頃に雨は上がった。高層雲に覆われ日差しが遮られていたため歩きやすかった。頂上に近づくにつれ勾配は急になり、息を切らしたが、突然視界が開け頂上に到着した。感動に似た気持ちが湧き上がった。1坪ほどの頂上で遠くを見渡しながら昼食をとった。

花に詳しい参加者がまだ咲いているノリウツギを見つけた。降りでは急斜面につづき、アップダウンが続いた。予定より20分遅れの15時10分頃、びりゅう館に到着した。ここで解散。

バス停までは5分。上野原までのバスは50分。坪山は花の名山であり春に大賑わいの山だが、この時期、他の登山者はなく我々だけの登山を楽しめた。 八ツ田バス停から歩き出し10:00-坪山12:10-休憩(30分)-阿寺沢分岐14:30-びりゅう館15:10 解散 (学校前バス停5分-上野原駅60分)

No.3,779 都立林試の森公園から目黒不動尊

パーティー:女性3名/男性2名 計5名

7月7日(金)晴。目黒線武蔵小山駅から都立小山台高校の脇を通り林試の森公園の南門から中に入る。樹齢100年を超すと思える大木がひしめく園内は近所の人たちの憩いの場となっている。ジョギングをする人、散歩をする人、ゲートボールをする人、体操をする人、思い思いに都会の中の緑の空間を楽しんでいる。 我々もゆっくりとおしゃべりをしながら園内を一周して東門から退園した。その後目黒不動尊に行きお参りをする。ついでに園内にある青木昆陽の墓と「十五夜お月さん」、「赤い靴」、「青い目の人形」等の作曲をした本居長世の碑を見た。目黒駅まで行き解散。青木昆陽は日本で初めてサツマイモを作り貧困にあえいでいた農民を飢えから救ったという学者です。

浅間尾根~浅間嶺  <B>

No.3,796
2023/10/21

 10月21日(土)JR五日市線武蔵五日市駅南口バス停付近8:00集合 8:10発西東京バス都民の森急行バス都民の森行バス乗車=8:56浅間尾根登山口バス停着 歩き出し9:05-60分数馬分岐-20分一本松 -50分人里峠-(小岩浅間903m経由)-30分浅間嶺展望台-100分時坂峠-30分払沢の滝入口バス停

歩程:4時間50分+休憩等1時間30分・・・・・6時間20分

地図:昭文社“奥多摩“、吉備人出版“奥多摩登山詳細図(東編)”

費用:約2,200円(立川駅起点での電車、バス(行1070円、帰530円)

申し込み:10月19日(木)までにメール又はショートメールでリーダーへ。

備考:・かつては、武蔵と甲斐の往還の道であった「甲州古道」の一部の浅間尾根を歩きます。

・下山後、時間と希望によっては払沢の滝を往復(30分)します。

・天候不良の場合は中止または延期になります。

紅葉の昇仙峡へ  <C>

No.3,797
2023/10/28

10月28日(土)甲府駅バスターミナル9時00分集合(JR中央線高尾7:06発甲府行=甲府8:38着)9:15発昇仙峡滝上行バス=9:44昇仙峡口バス停 10:00歩き出し-30分天鼓橋-40分石門-15分仙娥滝-10分ロープウェイ乗り場=パノラマ台(昼食)-15分弥三郎岳-15分パノラマ台分岐-1時間白砂山往復から獅子平分岐-1時間15分昇仙峡口バス停 16:11発バスで甲府駅へ

歩程:4時間20分+1時間30分・・・・・5時間50分

地図:昭文社“金峰山・甲武信”

費用:約5,000円(高尾駅起点 1,520×2、バス代 600×2、ロープウェイ 700)

申し込み:10月26日(木)までにショートメールでリーダーへ

秦野〜権現山〜弘法山〜鶴巻温泉  <C>

No.3,798
2023/11/3

11月3日(金・祝)秦野駅 9:30 集合 (小田急線新宿8:21=9:26秦野),

9:40駅スタート-20分弘法山公園入口-30分権現山(243 m)-15分弘法山(235 m)-20分善波峠-35分我妻山-25分鶴巻温泉駅

歩程:2時間40分+90分(昼食と時間調整)・・・・・4時間10分


地図:(1)スマホまたは PC から“弘法山 ヤマケイオンライン”で検索し,検索したサイトを下にスクロールする(スマホ)。または、大きい地図で確認する(PC)(2)YAMAP山登りベストコース関東周辺版

費用:1,400円(新宿駅起点)

申し込み:山行をご希望の方は11月1日(水)までにショートメールにてお申し込み下さい。


備考:弘法山(こうぼうやま)は、弘法大師が千座の護摩を修めたという信仰の山で,「神奈川の景勝10選」に選ばれています。権現山の展望台からは富士山や相模湾などのパノラマが見渡せます。

只見線全線に乗る

No.3,799
2023/11/9

 全線開通した只見線に乗る観光旅行です。途中以前会山行で何度か利用した大白川の「大雲沢ヒュッテ」に泊まります。

11月9日(木)会津若松駅集合。7:41会津若松発会津川口行きの電車に乗る。Lは次の七日町駅で合流。7:44七日町=17:00大白川 大雲沢ヒュッテが駅に迎えにきます。

途中は3つのプランを立てました。

1.会津本郷駅7:55=13:18

会津本郷焼の窯元見学。以前「にしん鉢」がビエンナーレで受賞。評判になりました。

2.会津柳津駅8:24=14:05

  町営斎藤清美術館 会津の雪の表現で有名な木版画の美術館です。

福満虚空蔵菩薩 圓藏寺 柳津町寺家町甲176 0241-42-2002

  (日本三大虚空蔵菩薩の一つ)

3.早戸駅9:21=14:39

早戸温泉「つるの湯」 早戸駅徒歩10分 で温泉と昼食(11:00~14:00)

渡しの時間調整をします。

霧幻峡の渡し 夏には幻想的な川霧で有名です。0241-42-7211(要予約)

 11:45散策付きプラン90分 船頭TEL 080-9259-7248

散策付き5名で予約をしたので、それ以外の方はプラン1かプラン2を選んで下さい。

大雲沢ヒュッテ(泊) 魚沼市大白川1049 025-796-3024

11月10日(金) 9:59大白川=10:21越後須原=10:41小出13:09=13:18浦佐13:58=15:22上野

大雲沢ヒュッテが車で送ってくれるなら、越後須原駅前の玉川酒造に寄りたいと思います。ここは雪室で酒を醸造しています。TEL 025-797-2777

西福寺 石川雲蝶の彫り物で有名。石川雲蝶は東洋のミケランジェロと言われています。

 費用:25,000円(会津若松~東京交通費+宿泊代)+各プランの費用

  申し込み:11/4までにショートメールでお願いします。

 備考:渡しに参加する方は防寒具が必携です。各自プランはご自分で遂行し、電車には乗り遅れないようにして下さい。只見線は本数が少ないため、乗り遅れると大白川着が夜間になります。

白岩の滝~麻生山~日の出山~愛宕尾根 <B>

No.3,800
2023/11/11

 11月11日(土) JR五日市線武蔵五日市駅南口バス停付近7:55集合 8:05発西東京バスつるつる温泉行バス=8:19 白岩滝バス停下車 8:30歩き出し-30分白岩滝-65分麻生山-45分日の出山-30分高峰-30分三室山-70分(愛宕尾根・愛宕山経由)青梅線二俣尾駅

歩程:4時間30分+休憩等1時間40分・・・・・計6時間10分

地図:昭文社“奥多摩“、吉備人出版“奥多摩登山詳細図(東編)

費用:約1,100円(立川駅起点)電車、バス代410円)

申し込み:10月9日(木)までにメール又はショートメールでリーダーへ。

備考:・崩落により長らく通行止めになっていた白岩の滝~麻生山間の登山道は、迂回路ができたため一昨年解除され、通行可能となりました。

・麻生山山頂付近の樹木が数年前に伐採されて、展望の良い山になりました。

・天候不良の場合は中止または延期になります。

浜離宮恩賜庭園から銀座ウォーキング

No.3,801
2023/11/16

11月16日(木)10:00都営地下鉄大江戸線汐留駅10:00集合 歩き出し-浜離宮恩賜庭園散策-銀座八丁目から二丁目まで歩く。銀座二丁目の寿司店「福助」で会食。

費用:約5,000円

申し込み:11月7日(火)までにショートメールで

備考:「福助」での席の予約があるので締め切りを早めにしました。

大塚山から丹三郎尾根  <B>

No.3,802
2023/11/23

11月23日(木・祝)御嶽駅8:30集合(新宿発6:46ホリデー快速おくたま1号)=立川7:15=8:28御嶽)御嶽駅-20分神路橋-40分452m点-40分583m点-35分青梅市2級基準点-45分大塚山-30分丹三郎平-35分墓地-5分丹生神社-25分古里駅

歩程:4時間35分+1時間30分・・・・・6時間5分

地図:2.5万図“武蔵御岳”、 吉備人出版“奥多摩東編”

費用:約2,000円

申し込み:11月21日(火)までにショートメールで

備考:“登りコースはバリエーションルートです。松浦隆康著「静かなる尾根歩き」10頁参照

高畑山・倉岳山  <B>

No.3,803
2023/11/25

11月25日(土)鳥沢駅8:20集合(京王線新宿6:30=7:20高尾=JR高尾7:39=8:16鳥沢)歩き出し(293m)-40分小篠貯水池-60分高倉山への分岐-80分高畑山(982m)-30分穴路峠-30分倉岳山(990m)-北東尾根-90分林道出合-30分梁川駅

歩程:5時間15分 + 90分(昼食と時間調整)・・・・6時間45分


地図:(1)スマホまたは PC から“倉岳山 ヤマケイオンライン”で検索したサイトを下にスクロールする(スマホ)。または、<大きい地図で見る> をクリックする(PC)(2)吉備人出版“山梨東部の山登山詳細図(東編)”

費用:1,750円(新宿駅起点)

申し込み:山行をご希望の方は11月23日(木)までにショートメールにてお申し込み下さい。


備考:高畑山・倉岳山は大月市の秀麗富嶽十二景の山、倉岳山は山梨100名山の1つです。高畑山〜倉岳山は尾根歩きが続き、頂上からは西に富士山、東に丹沢、北に扇山・百蔵山を見渡せるでしょう。倉岳山からの降りはバリエーションルートのひとつ北東尾根を通ります。