能岳・八重山の花を楽しむ <C山行>

No.3,891

4月20日(日)上野原駅前バス停9:38集合、富士急バス光電製作所前行9:41=9:55大堀バス停下車 歩き出し-20分登山口-1時間展望台-25分八重山 (531m)-15分能岳(543m)-1時間15分新井バス停(14:40到着予定)  15:19のバスで上野原駅へ
歩程:3時間15分+1時間30分(昼食と時間調整)・・・4時間45分

地図:スマホまたは PC から“能岳 または 八重山” と “ヤマケイオンライン” で検索し、現れた画面を下にスクロールし、コースタイム付き地図で見る(スマホ)または、大きい地図で確認する(PC)
費用:約2,080円(新宿駅起点)
備考:初級コースです。希少な植物や季節の花などの説明が随所にあり楽しめます。

蛭ヶ岳から焼山へ <B山行> 申し込み締切3月5日(水)

No.3,892

4月25日(金)小田急線渋沢駅バス停 7時40分集合 (渋沢駅発7:47→バス→大倉) 歩き出し8:20-大倉-塔ノ岳-丹沢山・みやま山荘(泊)
歩程:5時間10分+休憩等1時間20分・・・6時間30分
4月26日(土)歩き出し6:30-みやま山荘-蛭ヶ岳-焼山-焼山登山口,焼山登山口BS 16:36のバスで橋本駅へ
歩程:7時間10分+休憩等1時間20分・・・8時間30分
費用:宿泊費9,000円 交通費は新宿駅を起点として約2,500円
備考:申込締め切りは2月25日でしたが、会報発送が遅れたため、3月5日(水)に変更します。

ノポットから楢抜山 <B山行>

No.3,893

4月29日(火・祝)飯能駅8:20集合、8:30発名郷行バス=8:55原市場バス停
歩き出し-50分周助山-25分ノポット(登戸、435.8m)-(47号鉄塔経由)-1時間25分仁田山峠(401m)-40分楢抜山(△553.5m)-1時間20分上赤沢バス停
歩程:4時間40分+1時間30分・・・6時間10分
地図:昭文社「奥武蔵・秩父」、吉備人出版「奥武蔵登山詳細図」
費用:約2,000円

美ヶ原スノーシュー 2025/2/20 (金)、21(土)

標高 2,000m の山小屋に泊り、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山など素晴らしい展望を存分に満喫しました。天候をもとに、初日、牛伏山へ足慣らし。2日目、王ヶ頭往復に変えました。 リーダーの好判断です。 (美ヶ原高原観光協議会の地図)
メンバーたちの記念写真@美ヶ原高原
急斜面はキツッス
牛伏山園地
新しい道は気持ちいい
ちょっと一休み
フォトタイム
遠くの山もバッチリ
豪華な夕食で、初日終了
朝6時20分、マイナス14度、つらら寒む (>_<)
展望風呂から眺めた朝焼け。快晴の予感 (^^)
快晴のパノラマコース
美しの塔と記念撮影、バックはこれから向かう王ヶ頭方面
やりたかった大の字
アルプス展望コースとお月さん
長いワインディングロード
美ヶ原高原 バックは看板とテレビ塔
最高の眺め
王ヶ頭に到着、リーダーはホットして
ここで休憩 ふぅ〜
お疲れ様でした
上諏訪駅構内の足湯

志賀高原スキー 2025/2/6 (木)〜8 (土)

2日目の午後だけ晴れ間がありました。
3日目は降りすぎで寒くて早々に帰りました。
ゲレンデはスキースクールのない所は空いていて,
雪質はよくて最高てした。
一ノ瀬スキー場をバックに…
乗車中の座席の移動等はお控えください

宮地山からシダンゴ山 <B山行> 2025/2/1 (土)

雨雪の天気予報だったため,1日繰り上げての山行でした。曇り空の下でのスタートでしたが,次第に青空になり,ラッキーでした。アゼビとロウバイがみられました。春は間近です。
宮地山登山道
宮地山山頂の案内板
一息つく
シダンゴ山でアゼビを背景にして記念写真
シダンゴ山、ゆったりお昼休憩
山頂のアゼビ
檜伐採中
解散後ロウバイ園へ

丹沢・三ノ塔 <B山行> 2025/1/25 (土)

三ノ塔の軌跡。この日はあいにくの曇り空。雨が降らなかったのは幸いかな。積雪もなかった。
二ノ塔への途中
二ノ塔への途中から見える大山
二ノ塔到着
二ノ塔、道標
三ノ塔到着
休憩所の中。綺麗です。
三ノ塔から塔ノ岳・富士山方面
下山の途中、牛首付近
下山道から西側の尾根
風の吊り橋を渡って大倉へ