No.3,738 牛の寝通りから小菅の湯  <B>

パーティー:女性3名/男性3名 計6名

10月29日(土)晴れ時々曇り。登山者で混雑賑う甲斐大和駅に集合し、予約していたジャンボタクーに乗車、35分ほどで小屋平に到着。身支度を整え、笹藪の急斜面を石丸峠へ登る。晩秋の陽ざしと黄色の唐松林、冷たい空気がとても爽やかだ。途中、雲上に浮かぶ冠雪の富士、南アルプス、大菩薩湖の大パノラマを楽しみながら石丸峠に到着。小休止をはさみ、すぐに牛の寝通りの分岐に入る。ここから、紅黄葉に染まった落葉広葉樹と巨木の長い回廊が始まる。歩きはじめ(標高1930m)は既に紅葉は終わり、僅かに霧がかかっていたが、堆積した落ち葉を踏みながら歩く道はとても気持ちが良い。歩き進んで標高が下がるに従い、霧も晴れ、鮮やかに色付く木々が目立ちはじめた。日差しがスポットライトのように当たるととてもきれいだった。徐々に色付きを増していく風景に会話が弾んで歩いて間もなく、榧の尾山(1492m)に到着。黄色に染まる木々を見ながら昼食をとった。食事を終え、再び歩き進めると、紅黄葉はさらに鮮やかさを増していった。複雑で様々な色合いとコントラストに加え、ブナやミズナラの巨木が静かに佇む風景がとても素晴らしい。感嘆の声が絶えないなか、牛の寝標柱を経て、大ダワ(1310m)へ向かう。特に、標柱の辺りの色合いと風景は際立っていた。大ダワからは斜面北側を巻く細い斜面の道を足元に注意して歩いた。モロクボ平(1015m)に到着する頃には、ブナの木も消えて、里山の木々が増え、標高による植生の違いがはっきり見て取れた。モロクボ平から小菅の湯への下る途中、林道工事でルートが分断されてわかりにくい箇所があったが、特に迷うことなく通過した。長いルートを歩き、足の疲れを感じたころ、予定より早く小菅の湯の到着。15:00発の上野原駅バスに乗車して帰途した。 小屋平08:45-9:55石丸峠-11:25榧ノ尾山-12:40ショナメ-12;50棚倉小屋跡(オオダワ)-13:55モロクボ平-14:15田元小菅の湯分岐-14:45分小菅の湯

No.3,737 安戸山、富士山(塩原自然研究路)<C>

パーティー:女性9名

10月27日(木)晴。予約のタクシーは登山口の標識のある蟇沼集落最奥の民家の先を更に進んで鎮守を右に貯水タンクを左に見て安戸山への道に入る所迄入ってくれた。杉林を進み右手に沢音を聞きながら進むと間もなく沢を渡り、手入れされた杉林をジグザグに登る。小尾根を越して祠を右手に見て暫く進むと廃道となった林道に出る。轍跡の歩き難い道を暫く行くと大きく左にカーブし下方の杉林から一転し、雑木林となり紅葉が美しい!!尾根に出たら180°方向を変え山頂に向かうがだんだん急傾斜になり50m位もある長いロープに助けられ登り切った所が頂上かと思ったら笹の中を更にピーク2つを越えやっと頂上に辿り着いた。展望は余り良くないが木立の間から那須連山、大佐飛山などが見えた。好天に恵まれ皆さん元気にタクシーの予約時間ピッタリに同じコースを下った。宿は昔「湯治場」だった秘湯の宿で静かで“にごり湯”も郷土料理もとても良かったです。 8:55歩き出し-9:10沢-11:10角度を変え急登-11:35安戸山(1152m)昼食12:00-14:10登山口

10月28日(金)晴。『塩原自然研究路』へ出発。宿泊した秘湯の宿のすぐ向えから温泉神社に向かう。急な石段を登り切らないで左へ折れると水蒸気が立ち昇る爆裂噴火跡、カメラにおさめる。富士山の登りは昨日の安戸山より楽と感じる。山頂の展望はよくない。溶岩のゴロゴロした下りは段差もあってかなりの慎重を要する。大沼畔の辺りは足元に気を遣わずに歩ける、存分に紅葉を楽しめた。塩釜温泉へ下る手前で昼食をとる。

以後歩きやすい杉林の中の道をひたすら下る。須巻富士の分岐からまもなく小太郎ヶ渕、茶店の客の車が何台か駐車中。これより車道歩きとなり、予定の七ツ岩吊橋には出られず、ひとつ手前のバス停、塩原塩釜へバスの時間より余裕で到着した。

二日間きつい登り下りを無事歩き、温泉と山の幸、gotoトラベルの割引と紅葉の褒美を受ける。

歩き出し9:00-富士山10:05~15-大沼畔11:35~12:00-小太郎ヶ渕13:00-塩原塩釜バス停14:00                  

2日目はサブリーダーのSさんに先頭を歩いて頂きました。有難うございました。2日とも晴天に恵まれ、紅葉も良く温泉も良し・・・で良かったです。

No.3,736 御前山  <B>

パーティー:女性2名/男性3名 計5名

10月23日(日)晴れ。地味な山行だったので応募者いないかと思いましたが、五人で行ってきました。

 つづら岩や大岳山と思われる登山者がぼちぼち降りて、終点まで行ったのは、我々だけでした。天気は絶好ですが、特に見晴らしのない道を淡々と登っていきます。小河内峠は、北側の展望が開けています。三頭山方面からの登山者とも会うようになります。惣岳山にて昼食。惣岳山から一登りで御前山到着。相当前に来たことありますが、全く記憶に残っていませんでした。鷹の巣山、七ツ石山、雲取山を見渡すのもそこそこに、バスの時間にギリギリ間に合いそうなので急ぎ出発。乗り遅れると2時間待ちなのでひたすら樹林帯の中を下ります。

 Iさんには、最悪の場合バスを止めてもらうように先行してもらって、本体グループはあと10分、あと5分とカウントダウンしながら急ぎました。バス停に全員が着くとバスがカーブを曲がって100m先に見えました。  今回はメンバーの足が揃っていたことでうまくいきましたが、トレーニングのような計画がよくなかったと言っておきます。ほとんど樹林帯の中で地味なコースにお付き合いくださった参加者の皆様ありがとうございました。

No.3,735 紅葉と富士山の越前岳<B>

パーティ-:女性4名/男性3名 計7名

10月15日(土)曇り時々晴。御殿場駅からバスで十里木へ。途中に富士サファリパークがあるため車が渋滞。バス停から10分ほど歩いて明るくなったため雨具をしまって駐車場から登る。一面すすきの草原が広がり、眼下にはゴルフ場や別荘が見え、広々とした富士山の裾野の風景が美しい。展望台を過ぎ樹林の中に入っていく。登山道には道筋がいくつもあり、歩きやすいところを選んで歩いていく。大きな段差や溝の中を歩いたり、変化に富んだ道だ。傾斜がなだらかになったところで枝越しに富士山が眺められるはずだが今日は雲が覆っていてお休み…。代わりにリンドウや白い菊の花(シロヨメナ)がいっぱい咲いていて楽しませてくれる。ちょっと広い広場が山頂でそこで昼食。ツツジやヒメシャラなどの低木帯の道は明るい。富士見台(50銭紙幣の富士山の撮影地)を通って富士見峠で右手へ下る。愛鷹山荘があり「以前お世話になったよ」とSさんとSさん。杉林の中を下り続け山神社に出る。ここから車道。バス時間を気にしながら少し急ぎ歩きになってしまった。「すべらないようにね」と言いながら無事バス停へ。“自然の人と自分と出会う”そんなひと時を楽しむ山旅でした。「紅葉にはちょっと早かったね」「またこ(う)よう!」 十里木バス停9:15-十里木高原登山口9:30-展望台10:00-馬の背10:39-越前岳頂上11:50~12:20(昼食)-富士見台13:00-鋸岳展望台13:30-富士見峠14:10-山神社14:40-登山口15:00-バス停15:09

No.3,733 日の出山  <C>

パーティー:女性5名
10月11日(火)天気が悪かったので晴予報を待って登りました。御嶽駅9:15着。御岳山ケーブル山上駅歩き出すと山上の木はうっすらと初もみじが見られ、久しぶりの太陽の光とすがすがしい山道を歩く。以前神戸さんが園児達を連れて下りて来てばったり会った事があった。そんな山行なので今日はのんびり楽しくおしゃべりをして途中鳥居の前で休みを入れて最後の登りで千振の花に出会った。リンドウ科「千回振り出してもまだ苦い」健胃薬として用いられていた。白い薄紫色の筋が入っていてとても可愛い花である。その後山頂に着き、早い昼食タイムを取りました。久々に展望も良く周囲の山並も良く見えました。下山は雨が続いていたので少しぬかるみもありましたが、ゆるやかな下山道をゆっくり下りました。咢掛岩で休みを取り、涼しかったのに湿度が高かったのか汗びっしょりかきました。
御岳山ケーブル山上駅10:20歩き出し-鳥居前11:25~55-昼休山上11:20~12:00-咢掛岩12:45~13:00-下山13:40-つるつる温泉バス停14:10 解散。

No.3,732 風吹大池  <C>

パーティー:女性6名

3日間天候に恵まれ、静かな風吹大池を充分楽しむことが出来ました。

10月1日(土)晴。糸魚川駅からバスで蓮華温泉へ。風呂も良し、食事も良しでゆっくりしました。露天風呂を楽しんだのは一人のみ。

糸魚川白馬岳登山バス(蓮華線)12:30=14:05蓮華温泉(泊)

 10月2日(日)晴。蓮華温泉からバスで風吹大池入口まで戻り、オオシラビソの樹林の急登を登ります。1時間ほどで急登は終わり、その後ゴゼンタチバナやシラタマの実が美しい笹目尾根のゆるやかな登降を繰り返します。途中の湿原は草紅葉が真っ盛り。ここでゆっくり昼食をとり風吹大池へ。小屋の外でしばらく休んだ後、風吹大池周辺の散策に出かけました。湖畔でおしゃべりの花が咲き、風吹大池を堪能しました。

8:10蓮華温泉=8:14風吹大池入口バス停8:25-9:30笹目尾根9:41-10:22 1886mピーク10:32-11:10昼食11:45-12:40風吹大池山荘 池周辺を散策

10月3日(月)曇。小屋から登り返し、千国揚尾根に入ります。緩やかな登降を繰り返し、天狗原が近くなるとちょっと急登。ほっとした天狗原の休憩時クロマメノキを賞味。甘さには欠けましたが、酸味に天然の味を堪能しました。天狗原中央部でゆっくり休んで岩だらけの道を急降下。もういやになった頃やっとロープウェイの駅に着きました。 7:10風吹大池-7:35笹目尾根と千国揚尾根の分岐7:40-9:30天狗原入口-10:52天狗原11:15-12:25ロープウェイ乗り場

No.3,731 乾徳山  <B>

パーティー:女性1名/男性2名 計3名

10月 1 日(土) 快晴。透き通った青空,無風,そして気温は20度を少し超えたところ。いつしか夏が過ぎ秋になった気配がただよっていた。最初の樹林帯の中では時折木々を抜ける風が心地よく感じられ,足元には真っ白なセンブリが所々咲いていた。1時間をこえ疲れが出てきた頃,突然目の前にススキに満ちた国師ヶ原が現れた。この草原には遮る木はなく,富士山,南アルプスが見渡せた。月見岩に登るとさらに見晴らしは良かった。続いて,岩場の多い樹林帯に入った。乾徳山のもう一つの醍醐味の始まりだ。カミソリ岩を横切り,程なくして現れたカミナリ岩の登りはスリル満点だ。見晴らしのきく岩場に出て昼食。頂上直下のオオトリ岩では,迂回路と鎖を使った登攀をそれぞれが楽しんだ。巨岩が累々する頂上で一休みし,360度の展望を楽しんだ。水のタルを経由する下りの迂回路下山道はガレ場の急斜面。ここを慎重に降り,ほどなくして高原ヒュッテのある国師ヶ原十字路に到着。さらに歩き登山口に引き返した。予定時間通りの山行だった。天気が良い中で,森林,草原,岩場を楽しめた。お疲れ様でした。 大平高原歩き出し9:05-月見岩10:30(休憩15分)-乾徳山頂上12:00(休憩15分)-水のタル(休憩30分)12:30-国師ヶ原十字路14:30(休憩15分)-大平高原15:30

No.3,728 毛無山・十二ヶ岳

パーティー:女性5名/男性4名 計9名

9月11日(日)快晴。空は早くも秋空模様。気温23度。微風が心地よい。毛無山登山口から林の中を登る事,1時間。急に視界がひらけ,目の前に大きな富士山が現れる。遠目に見る頂上に雪はなく,黒々とした山容が印象的だ。そこから少し登り毛無山到着。小休憩と写真撮影。ここから,一ヶ岳,二ヶ岳,・・・ と番号のついている頂きをアップダウンしながら十二ヶ岳に向かう。誰もが気になるであろう“8番目の頂き” にある看板は割れていてテープで仮止めされている。十一ヶ岳を降りた先にあるつり橋がいくつものWebサイトで紹介されているが,橋を渡りきった先から十二ヶ岳に向かう傾斜がきつい。それでも無事登りきり,小さな頂上で一休み。Mさんからいただいたパイナップルが美味しかった。頂上近くで桑留尾方面への看板があり,その方向に進む。十二ヶ岳入口と書いてないので注意が必要だ。下りにも勾配の急な箇所があり,滑らないように注意する。帰りはタクシーを使い河口湖駅に戻り,解散。お疲れ様でした。 毛無山登山口歩き出し9:45-毛無山12:25〜12:50-途中(昼食)13:50〜14:15-十二ヶ岳頂上14:40〜15:00-十二ヶ岳登山口16:45=タクシーで河口湖駅17:20

No.3,727 相馬山  <C>

パーティー:女性2名/男性1名 計3名

9月4日(日)霧後小雨後晴。榛名湖畔でバスを降りると天気が悪い。国道を歩いているうちに霧で前がよく見えなくなった。沼の原から右に曲がる。霧でスルス峠への登り口が見えない。ウロウロして40分くらいを無駄にしたようだ。前を歩いていた女性2人が入った木道がそれと気が付いた。木道に入ると秋と夏の花のオンパレードであった。マツムシソウが一面に咲いている。女性二人は盛んに写真を撮っていた。山道に入ると前から20名以上の団体が下りてきた。松ノ沢峠とスルス峠の分岐に着いたら、松ノ沢峠への道はあまり人が歩いていなくて荒れているのでスルス峠方面に進んだ。雨が降り出した。傘をさしたり雨具を着たりザックカバーをつけたりする。やがてヤセオネ峠の分岐に着いた。ここからは急登の始まりであるし雨が止んでよかった。鎖と鉄梯子の道を上ること30分、頂上について昼食。2人が休んでいて我々が降りる頃また2人が登ってきた。岩場を慎重に下り分岐からヤセオネ峠方面に向かいヤセオネ峠バス停から伊香保温泉、渋川経由で帰路に就いた。歩程は短かった割には簡単な山ではなかった。この日にオープンカーの大会があったのか国内外のオープンカーが爆音を轟かせて湖岸を何台も走っていた。 湖畔バス停9:55-スルス峠入口10:55-ヤセオネ峠分岐11:45~55-相馬山12:20~13:00-分岐13:35-ヤセオネ峠バス停13:55

No.3,724 燕岳から常念岳へ  <B>    

パーティー:女性2名/男性1名 計3名

2022年8月4日(木)曇りのち雨。中房温泉でタクシーを降り、ベンチで食事をしてお腹を整えて出発。針葉樹林帯の急な登りを、第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチと進む。霧がかかって意外に涼しい。急登の先に富士見ベンチ。雨も降ってきた。雨合羽を着て息を整えながら合戦小屋目指してもう一息。スイカで元気になって森林限界を超え、合戦沢の頭へ。展望が開け遠くに目的地の燕山荘が見える。右手には燕岳が美しい。登山道も緩やかになり宿泊先に到着。濡れた洋服などを乾燥室で乾かし夕食。オーナーの赤沼さんの話を聞きながらの食事。
「山頂に立つとつらい登りで硬くなっていた心が柔らかくなって幸福感と感謝の心で満たされる。五感全てが気持ちよく自然と明日への活力がわいてくる。山はそんな場所です。」と話された。
中房温泉歩き出し11:30-合戦小屋14:20-燕山荘(泊)15:30

8月5日(金)晴れ時々曇り。朝早くに北アルプスの稜線から望む日の出を楽しみ、花崗岩で自然がつくった彫刻を観ながら燕岳山頂へ。白い砂の足元にピンクの花、コマクサが沢山気持ちよさそうに咲いている。なんとも優しい色だね…。燕山荘から荷物を背に今日はのんびりと稜線歩きを満喫しよう。大天井岳まではゆるゆるとした展望の尾根。槍ヶ岳を中心に表銀座からの眺めは楽しい。ハイマツの緑にハクサンフウロ、トリカブト、イワツメクサ、女王のコマクサが心を和ませてくれる。大天井岳のまき道を登って大天荘で一休み。あとは東大天井岳を見ながら常念小屋にむかって下りていく。これから通る道が絵のように描かれてみえて美しい。
燕岳頂上5:00-燕山荘出発6:20-大天荘10:00-東大天井の道標13:00-常念小屋(泊)14:30

8月6日(土)晴れのち曇り。常念小屋から頂上へ。天気が良いので朝早く出発。たくさんの人が登る。ゴロゴロ岩の間をジグザグに登って山頂からの眺望がすばらしい。槍ヶ岳を真正面に穂高連峰、南に蝶が岳、そして東には昨日歩いてきた大天井の縦走路がはっきりと見え大満足。ゆっくりと下りていく途中雷鳥の家族に会いかわいい姿を見せてもらいました。常念小屋からヒエ平を下りていく。ここからは沢沿い。一転して霧の中を足元に気をつかいながら下りる。ヒエ平駐車場でタクシーに乗る。長い山旅おつかれさまでした。
常念小屋5:30-頂上7:00-常念小屋9:00-大滝ベンチ(昼食)12:00~12:20-ヒエ平駐車場13:20