能岳・八重山の花を楽しむ <C山行> 4月20日(日)

能岳・八重山 曇り時々,晴れ。無風。暑くもなく,歩きやすかった。
展望台近くの登り
展望台手前のヤマツツジ
富士山が見えました
五感の森の鐘
お昼時
お昼時
能岳手前の急登
能岳手前
能岳手前のお地蔵様
新井パス停に向けて下山
ハナダイコン
ジュウニヒトエ
ホウチャクソウ
シュンラン
野イチゴ
フデリンドウ
コゴメウツギ
セリバヒエンソウ
ツクバネウツギ
アオダモ

甲州高尾山 <B山行> 4月5日(土)

工事のため,当初予定していた大滝不動尊ではなく,深沢川の上流地点にあるゲートから歩き出した。次の写真の菱山・嵯峨塩分岐では菱山方向に向かった。青色は山道, 赤茶色は車道。
菱山・嵯峨塩分岐を菱山方面に進む
甲州高尾山に向かって進む
甲州高尾山・東峰 から山梨市方面を望む
甲州高尾山・東峰の標高は 1120 m あり,甲州高尾山の 1106 m より高い。山頂は 20人くらいが座れる広さ。展望が素晴らしい。富士山もはっきりと見えた。
中央奥に富士山
甲州高尾山の山頂
甲州高尾山の山頂
急斜面を滑らないように下る。昨年のわらびの群生を見つける。
大善寺の裏手に到着
ネコノメ (大善寺近く)
ナヨクサフジ (ヘアリーベッチ) (大善寺近く)

焼津から登る大仏ノ野〜世附権現山~ミツバ岳  <B山行>  2025/3/30(日)

焼津〜大仏ノ野〜分岐はバリルート上にあるため,手付かずのミツマタのトンネルは印象的だった。
焼津からの登り始め、道なき急斜面の上を目指す
大仏ノ野, 前方は世附権現山方向
大仏ノ野から権現山に向かう
ザレ場と杉林の境界を登る
丹沢湖と大野山
権現山はこんな感じ
いたるところミツマタ・ミツマタ・ミツマタ
権現山から進んだ地点
ランチタイム
チーズケーキ、Mさんありがとう
ミツバ岳

美ヶ原スノーシュー 2025/2/20 (金)、21(土)

標高 2,000m の山小屋に泊り、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山など素晴らしい展望を存分に満喫しました。天候をもとに、初日、牛伏山へ足慣らし。2日目、王ヶ頭往復に変えました。 リーダーの好判断です。 (美ヶ原高原観光協議会の地図)
メンバーたちの記念写真@美ヶ原高原
急斜面はキツッス
牛伏山園地
新しい道は気持ちいい
ちょっと一休み
フォトタイム
遠くの山もバッチリ
豪華な夕食で、初日終了
朝6時20分、マイナス14度、つらら寒む (>_<)
展望風呂から眺めた朝焼け。快晴の予感 (^^)
快晴のパノラマコース
美しの塔と記念撮影、バックはこれから向かう王ヶ頭方面
やりたかった大の字
アルプス展望コースとお月さん
長いワインディングロード
美ヶ原高原 バックは看板とテレビ塔
最高の眺め
王ヶ頭に到着、リーダーはホットして
ここで休憩 ふぅ〜
お疲れ様でした
上諏訪駅構内の足湯

志賀高原スキー 2025/2/6 (木)〜8 (土)

2日目の午後だけ晴れ間がありました。
3日目は降りすぎで寒くて早々に帰りました。
ゲレンデはスキースクールのない所は空いていて,
雪質はよくて最高てした。
一ノ瀬スキー場をバックに…
乗車中の座席の移動等はお控えください