会報2008年11月号に掲載された「遭難防止について」を再掲します。今読んでも啓発されます。
中高年の登山ブームで遭難事故が多発していますが、当会においても比較的軽い捻挫やじん帯の損傷、転倒による打撲などが起きていると聞いています。楽しい登山を少しでも長く続ける為には、こうしたトラブルの発生回避についてどのように対処すべきか今一度考えて見ましょう。思いつくままに箇条書きしてみました。
・寝不足や過労の状態で参加しない。
・歩き始める前に十分な準備体操、ストレッチを行なう。
・浅い靴は捻挫し易いので、足首まできちんとカバー出来る登山靴を使用する。
・不必要な物は持たず、出来るだけ荷を軽くする。
・水分は十分に用意し、登山中こまめに飲む。(足のツリ、バテ防止)
・ストックを有効利用してひざの負担を軽くし、疲労の軽減に努める。
・登山中疲れがピークに達する前にリーダーに申し出て、荷物を持ってもらうとか、速度を遅くするなどの措置を講じてもらう。(当日の体調もあるので遠慮したり、恥じる事ではありません)
・山行中、リーダーに無断で勝手な行動を取らない事。