パーティ:女性4名、男性3名 計7名
快晴。JR高尾北口のバス停は長蛇の列ができていて臨時便が出ていた。相変わらず人気の山だ。小仏終点から奥に進み、駐車場のある小仏峠入口に着いたが、予定していたヤゴ沢ルートは通行止めだったので、小仏峠から登るルートに変更した。この季節、木々の葉は落葉し、時折、遠くまで見渡せる瞬間を楽しみながら上を目指した。やや疲れてきた頃頂上近に出た。もみじが出迎えてくれ、ここで記念写真。北関東方面が遠くまで見渡せ、反対側には丹沢山塊がどっしりと見えた。ここで食事。たわいのないおしゃべりも楽しかった。下りのルートはかつてバリエーションだったこともあり静かな山道であった。大久保山は通過点のようなところ初秋に歩いた時、ここからピーク478の間は生い茂った草木で道が塞がれた箇所があったが、今はその面影はなく歩きやすかった。青々とした葉を付け大変目立って見えた低木はミヤマシキミだ。やがて、中央高速道が見え出し、登坂車線の工事現場の横を通り、梅林前に出た。梅の里入口バス停からバスに乗り、高尾駅に向かった。
JR高尾北口バス停から小仏行バス8:32発、8:53小仏着。歩き出し9:00-小仏峠入口9:15-小仏峠10:00-景信山(727m)10:35-昼食11:25-大久保山12:00-ピーク478, 12:45-木下沢梅林13:25-梅の里入口バス停13:35 (→高尾駅)
