柴又帝釈天と花菖蒲 <ウォーキング> 6月6日(金)
茅ヶ岳 <B山行> 6月8日(日)
皆野アルプスの破風山 <B山行> 6月14日(土)
鯖街道 <ウォーキング> 6月15日(日)〜6月18日(水)
<申し込み締め切り4月30日>
要害山〜赤ぼっこ <C山行> 6月21日(土)
八王子城跡 <C山行> 6月29日(日)
B山行,C山行の区分については「山行ランク」を参照してください
日常の喧騒を離れ、ゆっくりのんびり歩いてみませんか?
柴又帝釈天と花菖蒲 <ウォーキング> 6月6日(金)
茅ヶ岳 <B山行> 6月8日(日)
皆野アルプスの破風山 <B山行> 6月14日(土)
鯖街道 <ウォーキング> 6月15日(日)〜6月18日(水)
<申し込み締め切り4月30日>
要害山〜赤ぼっこ <C山行> 6月21日(土)
八王子城跡 <C山行> 6月29日(日)
B山行,C山行の区分については「山行ランク」を参照してください
No.3,903
6月14日(土)皆野駅9:20集合 歩き出し-40分椋宮橋-30分桜ヶ谷-30分高橋沢コース分岐-20分破風山(627m)-(猿岩下)-45分山靴の道分岐-(前原山)-1時間15分大渕登山口-25分皆野駅(15:30頃到着)
歩程:4時間25分+1時間30分・・・5時間55分
費用:池袋から約2,500円
備考:椋宮橋までタクシーで行く可能性があります(2.8 km, 30分短縮)。秩父八景の一つであり,眺望が開けていて人気の山です。
No.3,902
6月8日(日)韮崎駅北口8:45集合 8:51発深田記念公園行バス=9:11深田記念公園着 9:20歩き出し-1時間10分女岩-1時間茅ヶ岳(1,704M)-20分石門-30分金ヶ岳(1,764M)—1時間10分扇平休憩舎-1時間ハイジの村クララ館バス停 16:19発バスで韮崎駅へ
歩程:5時間10分+1時間20分・・・6時間30分
地図:昭文社「金峰山・甲武信」
費用:約10,000円 (新宿駅起点)
備考:頂上からは南アルプス、八ヶ岳、富士山、奥秩父の山々に北アルプスまでも眺めることができます。
パーティー: 女性8名、男性3名 合計11名
快晴。9:10分勝沼ぶどう郷駅集合。道路工事で通行不可の為、尾根の反対側にある上道沢のゲートまでタクシーで行った。10:08ごろ歩き始めた。予定より少し長めの車道を歩き、林道に入り、12:30甲州高尾山東峰に到着、昼食、そこで記念写真。13:00ごろ歩き始め、10分ぐらいで甲州高尾山山頂到着。14:25柏尾山で休憩をした後気持ち良い尾根を歩き、途中で蕨の群生地もありました。15:00ごろ大善寺に降り、見事な満開桜に会員一同が興奮しました。すこし休憩を取り勝沼フットパスを散策しながら16:10ごろ勝沼ぶどう郷駅に到着、解散。天気に恵まれ、満開の桜の時期と重なり、充実な一日でした。
勝沼ぶどう郷駅からタクシー9:10~上道沢のゲート歩き始め10:08~甲州高尾山東峰12:30、昼食〜甲州高尾山山頂13:10〜柏尾山14:25〜大善寺15:00〜勝沼ぶどう郷駅解散16:10
パーティー:女性3名、男性1名 合計4名
一時的に日が差した時もあったが、概ね曇空だった。山中の気温は7〜10度、ひんやりとした感があったが、風はなかった。TTC元会員のM氏が1週間前に登った時、ミツマタは咲き初めだったので、HPを見て同行した。焼津バス停を降り200m先のボート乗り場駐車場付近に登山口の階段はあった。バリルートであることは知っていたが、登山口の看板はなく、登山者の足跡もなく、不安を感じつつ上がっていった。わずか10mの階段の先から道なき急斜面の登りが始まり、ひたすら上を目指した。登るにつれミツマタが見え始めた。黄白色を楽しみながら登り続けていると、あたり一面が急に開け、そこが大仏ノ野(755m)の頂上だった。ここからは270度の視界が開け、大室山や檜洞丸が、反対側にはミツバ岳が、そして眼下には丹沢湖が見渡せた。世附権現山の方向に目をやると、たくさんのミツマタが咲き乱れていた。小休憩後、ミツマタのトンネルをくぐり、世附権現山に向かった。ここも急登であったが、斜面右側のザレ場との境界に近い樹林帯の中を登っていった。やがて勾配が緩やかになり世附権現山頂上に到着。そのままミツバ岳に向かい、手前の710mピークで昼食タイムにした。ミツマタを眺めながら、そしてデザートにはM氏のチーズケーキを食べながら贅沢なひと時を過ごした。ミツバ岳を通過し、降り始めると、左に大きく回る箇所がある。よく見落して直進するらしい。M氏はここを心配したのかもしれない。ミツマタを眺めながら山を降りていくと滝壺橋に出た。15:00分。車道を歩き、浅瀬入口を通り、自販機とトイレが設置されている丹沢湖BSまで歩き、そこからバスで新松田駅に戻った。ミツマタの咲く時期に登り甲斐のある山行を提案してくれた会長に感謝します。
焼津BS 歩き出し9:40-大仏ノ野(755m、アンテナ有)11:20-世附権現山12:25-ミツバ岳手前の710m地点13:00-昼食13:40-ミツバ岳14:00-滝壺橋15:00-浅瀬入口バス停15:30-丹沢湖バス停15:45
パーティー:女性3名、男性1名 合計4名
曇り。天気があまりよくないにもかかわらず西武線の西吾野駅で降りた乗客は十数人が登山客でした。20分ほど車道を歩き登山口に到着。ここからは急登で後から来る人達に道を譲りゆっくり登りました。茶屋跡で小休止してその後はゆるやかな道になりました。ほどなく高山不動に到着。江戸時代末期に再建された立派なお堂で安全を祈願しました。ここからは舗装道路を少し歩き山道に入って急登すると関八州見晴台に着きました。曇っていましたが大岳山や武甲山などを見ながらおやつを食べて小休止。ここから少し下ると車道が通っているので山道が分断されていて車道と山道を交互に歩きました。昼食を取り同じように歩き駐車場になっている刈場坂峠に到着。ここからはアップダウンを繰り返しながら小さなピークをいくつも越えました。所々木の階段があるのですが土がえぐれていて階段としては機能していません。ロープがある所ではかなりの難行でした。雪もちらついてきて寒い。旧正丸峠からは樹林の中をゆるやかに下りました。雪は雨になり小さな沢を繰り返し渡りながら滑らないように気をつけました。山道を抜けて民家の間を通り梅の花などを愛でながら広い車道に出るとまもなく正丸駅に着きました。
西吾野駅8:30―高山不動9:55―関八州見晴台10:30―昼食11:30〜11:55―刈場坂峠12:30―旧正丸峠14:00―正丸駅14:50
関八州見晴台〜飯盛山〜刈場坂峠