No.3,813 志賀高原スキー

パーテイー:女性2名/男性4名 計6名

2月4日(日)曇。昼食後滑降を始めるが、今回はスキーは何十年ぶりY.Sさん方が参加されたので他の4名の方にはK.Sさんにゲレンデの案内をお願いして、LはY.Sさんと共に宿の近くのゲレンデで滑降する。Y.Sさんは過去には競技用の板で滑るほどの足前(?)だったが現在のカービングスキーは初めてとかでかなり苦戦していました。15時半ころ宿の戻ると他の4名は焼額の方まで行ってきたとか・・・夕食後は楽しく全員で歓談する。初参加のKさんの話が弾み、ほぼ独壇場でした。

2月5日(月)雪。朝から雪が降っていたが視界は悪くないのでY.Sさん(写真を撮ったりの別行動)を除く5名で9時半ころから焼額、奥志賀と降雪のの中、大いに楽しんだが雪はほぼ一日中降り続きランチタイムが長くなった。夜は昨夜同様話に花が咲き、またまたKさんの歌と踊りで盛り上がった。登山と異なりスキーは朝がゆっくりなので気が楽だ。2月6日(火)曇り時々雪。今日もあまり天気が良くないので自由滑走にする。IさんはKさん指導の下スケーティングなどを学んだようだ。Y.Sさんは一人残りあとの4名は午前中のみの滑走で帰路に就いた。Y.Sさんにはコース案内をして頂きありおうございました。

No.3,812 本仁田山  <B>

パーティー:女性3名/男性2名 合計5名

2月2日(金)奥多摩駅の空は雲に覆われ、気温は6度、少しだけ冷気を感じたが、風がなく、歩き出すとすぐに体が温ってきた。しばらく退屈な車道を歩いていくと安寺沢に出た。ここから5分後、登山道脇道にある乳房観音に立ち寄りお参りした。観音堂横の木にはこの名前の由来である突起物が幹から垂れ下がっていた。登山道にもどり、つづら折りの急勾配を登り始め、いい加減疲れた頃大休場に到着した。ここで小休止し、息を整えた。ここから先も急登は続くが、勾配はやや緩くなったように感じた。やがて花折戸尾根分岐に到着し,その少し先に本仁田山の頂上があった。大休場から1時間15分かかった。あいにく、富士山は雲に隠れ、頂上からの眺めは良くなかったが、奥多摩山塊の中で急登の一つと言われている山道を登り切ったことに達成感を感じつつ昼食をとった。下りは花折戸尾根を使った。この頃になると雲はまばらになり、青空が広がってきた。急勾配を下り、登り返してチクマ山に到着。その先も急勾配を下り、鳩ノ巣駅近くになって,かつての左折点に到着した。現在でも、左折の先にある橋は朽ちていて通れないため、指導標の向きは直進になっていた。道を塞いでる丸太をまたぎ、先に進むと花折戸尾根登山口にでた。ここから10分弱歩くと鳩ノ巣駅に着いた。花折戸尾根の露岩帯やザレ道、代わる代わる現われるブナや杉や常緑低木,そし北関東方面の眺めはこの尾根の特長である。バリエーションにしておくにはもったいないくらいに感じた。

山行5:40、休憩0:50、合計6:30距離 8.2 km、歩くペース 標準時間の1.1倍

奥多摩駅8:15歩き出し-9:10安寺沢-9:20乳房観音-10:10大休場-11:20花折戸尾根分岐-11:25本仁田山(昼食)12:05-12:10花折戸尾根分岐-12:45チクマ山-13:00ゴンザス尾根分岐-14:35花折戸尾根登山口-14:45鳩ノ巣駅

No.3,811 一ノ尾根~陣馬山~孫山~与瀬神社  <B>

パーティー:女性11名/男性4名 計14名1月27日(土)快晴。都合により檜垣リーダーを飯田が代行しました。バス停の陣馬山登山口で点呼を取ってから歩き出した。栃谷尾根を右に分け一ノ尾根に入る。住宅の間の舗装路を行き畑に突き当たりここで右に曲がり山道に入った。ジグザグの急登が続く。一寸傾斜が緩むがまた登りになるのを繰り返して高度を上げていった。木々の間から富士山が白く見えていた。頂上に近づくと木の階段となりもう少しもう少しと頑張った。陣馬山頂上にはたくさんの人がいた。ここ陣馬山は展望の山として名高いので流石に素晴らしい眺めである。王者富士山の右には山梨県の山々が並び、遠くには南アの悪沢岳と赤石岳が白く輝いていた。左側は西丹沢の山々でその中央に大室山がどっしりと聳えていた。下りにかかり南郷山、富士小屋山などの小さいピークは右に巻いていった。明王峠から矢ノ根に向かうと登山者が少なくなった。林道を横切り大平小屋跡から瀬川さんにトップを歩いてもらった。このコースは多くのピークを右にまくので歩きやすい。孫山の三角点に到着。ここは以前は子孫山の頭と表記されていたが名前を変えたのか?いずれにしてもこのあたりの山の名称は分かりにくい。与瀬神社に参拝して相模湖駅に着き解散した。

陣馬登山口バス停歩き出し9:20-山道入口9:45-620m付近11:05-陣馬山11:45~12:20-明王峠13:15-矢ノ音13:40-大平小屋跡13:55-孫山14:30-与瀬神社15:10-相模湖駅15:25

No.3,809 大山詣り  <B>

パーティー:女性6名/男性5名 計11名1月12日(金)快晴、無風、気温10度。秦野駅で集合し、バスに乗りヤビツ峠に向かった。ヤビツ峠から見上げる空はどこまでも青く澄みきっていて、幸先良いスタートになった。イタツミ尾根の高度が上がり富士山が見え出した。その左手に見える相模湾は陽光でキラキラと輝き、右手には丹沢に向かう尾根とその先の尊仏山荘がくっきりと見えた。さらに登り続けると大山の山頂に到着した。ここで、TTCの益々の発展と今年一年間の無事を祈念した。まだ11時少し前であったが、風はなく、気温は20 ℃に達していた。春めいた陽気の中、相模湾や江ノ島を遠望しながらの昼食は格別だった。下りの山道は急勾配だが、道はしっかりと整備されていた。南面のせいか、早くもアセビやミツマタが蕾をつけていた。アブラチャンも目についた。やがて見晴台に到着。残念なことに1名の参加者が脚を痛め、もう一人に付き添われて阿夫利神社・上社へと向かった。残りは予定通りバリエーションルートに入っていった。基本的には尾根を下るだけだが、急勾配の箇所がいくつかあった。道が不明瞭なところではGPSで位置を確認しながら慎重に降りていった。大山桜を通過すると阿夫利神社の社務局の裏手に出た。境内を横切り社務局バス停に着き解散した。今回は大山からの展望を楽しむことができ、バリエーションルートではちょっぴり緊張感を味わうことができた。けがない山行ができ、めでたいことである。山行5:10、休憩0:50、合計6:00、距離 7.8 km、歩くペース 標準時間の1.3倍

ヤビツ峠歩き出し9:15-表参道(25丁目)合流10:45-大山10:55(35分休憩)-不動尻分岐11:55-見晴台13:05(10分)-日向越13:30-エボシ山13:45-大山桜14:50-社務局入口バス停15:10

No.3,808 大野山  <B>

パーティー:女性6名/男性1名 計7名1月4日(木)晴。朝のうちは雲が多かったがだんだんと晴れてきて良い天気になった。御殿場線山北駅に集合、年初の挨拶の後、歩き出した。天気は良くなってきたが富士山には雲がかかっていた。国道246号のトンネルをくぐり緩やかな登りの舗装道路を通り登山口に到着したがまだ舗装された道が続いた。地蔵岩の所でようやく山道となった。まもなく牧草地帯になったが牛の姿はなかった。急な階段をあえぎあえぎ登り犬くぐりに出たらなんと車道がついていた。頂上直下まで車で行けるようだ。頂上に着くと富士山が真正面にすそ野までくっきりと見えていた。北側には丹沢の山々、南側には箱根の山々が見えていた。素晴らしい!!富士山をバックに写真を撮り下山にかかった。右方向に富士山と愛鷹連峰の越前岳と位牌岳が見ながら下る。道は整備されていて所々で車道を横切り下っていく。東名高速道路の都夫良野トンネルの上を通り車道に出た。谷峨駅では遅れてきた14:41の電車に運転手が待ってくれたので乗れました。

山北駅9:45-登山口10:25-犬クビリ-11:25-大野山12:20~50-道路14:00-谷峨駅14:47

No.3,807 石老山(顕教寺コース~新コース)と相模湖渡し舟  <C>

 パーティー:女性11名/男性4名 計15名

12月23日(土)快晴、終日風も少なく山日和。相模湖駅からほぼ満員のバスに乗り、石老山登山口で下車。車道を少し歩き、登山口のある病院脇から山道に入る。この日は大寒波予報で寒さを心配したが思っていたほどでもなく、冷たい空気が心地よい。巨石群が続く足元の悪い道をしばらく登ると顕鏡寺に到着、小休止。ここから崩壊場所を迂回して、昨年に修復された桜山展望台の道に入る。日だまりの冬枯れた自然林の中、落ち葉を踏みながら歩く道はとても清々しい。桜山展望台から相模湖や景信山方面の山々を眺め、融合展望台へ向かう途中、運よく今期最初?の氷華を見ることができ、足を止めた。融合展望台でひと休み後、ひと踏ん張りで石老山に到着、昼食休憩。石老山からは、真っ白な富士山が望めた。風はなかったが、じっとしていると体が冷えた。山頂からは、木々の合間から富士山を望みながら、アップダウンを繰り返す日だまりの尾根歩きがしばらく続いたが、途中、岩交じりのザレた急こう配の下りは注意して下った。展望のない大明神山を過ぎ、少し歩くと大明神展望台に到着。展望台からは、相模湖を眼下に高尾・陣馬方面の山並みの眺望を楽しみながら最後の休憩をとった。ここから少し下り、一昨年に整備、開通した尾根道の新道に入る。途中、ロープのあるザレた滑りやすい急な下りや、眺望の良い伐採地を過ぎ、ほどなく歩くと車道に出た。相模湖渡し船の桟橋までの車道を歩きながら、配船を予約しておいた渡し船の方に電話すると、わざわざ途中まで迎えに来てくれた。桟橋からはライフジャケット着てボート2台に分乗し、対岸の相模湖公園へ。乗船時間は15分足らずであったが、普段は山の上から見る相模湖で、ボートに乗って湖上から見る山景色は一味違って素晴らしく、また、走るボートの風も心地よく良い体験ができた。相模湖公園の桟橋からは10分弱歩き相模湖駅に到着、歓談間もなく電車が到着し、帰途した。 9:22歩き出し-10:01顕鏡寺-10:20桜山展望台-10:50融合展望台-11:35石老山-13:03大明神山- 13:15大明神展望台-(新コース経由)-14:11大明神展望台登山口入口-14:44相模湖渡し舟桟橋=(渡し船)=15:05相模湖公園桟橋-15:18 相模湖駅

No.3,806 大机山(三角山)から二子山  <B>

パーティー:女性7名/男性1名 計8名

12月17日(日)晴。西武線横瀬駅から歩き出すと西側に大きく武甲山が大きく見えていた。道路をしばらく歩き三菱マテリアルの工場の前を過ぎて近道を通り西善寺に着いた。ここは秩父寺所巡りの8番である。左側に2号鉄塔入口の看板を見てこの先に3号鉄塔入口の看板があると探したが見当たらない。やむを得ず上に見える尾根を目指し直登した。ようやく尾根筋に出た。ここは天王社岩場の先であった。北東からの冷たい風が激しく吹いていて寒いので上着を着たりウインドヤッケを着たりした。この先は尾根を忠実にたどり急斜面と緩斜面を繰り返して大机山に着いた。テープがたくさん張ってあるが以前に見た小さな標識はなくなっていた。風がない暖かいところがあったので昼食にした。この先、藪っぽいヤセ尾根を進み焼山の分岐に出た。猟銃を担いだ人が2名焼山のほうから来たし登山者にも少し会うようになった。荷物を置いて焼山を往復。焼山から両神山が遠くに見えていた。歩きやすい登山道を進み二子山雄岳から雌岳に到着。当初の計画では雌岳からは浅間神社コースを下る予定であったが、このコースは芦ヶ久保駅まで1時間30分と書いてあるし、一方、兵ノ沢右岸ルートは1時間10分と書いてあるのでこちらを下ることにした。すぐに長いザイルが出てきたので慎重に下る。標高770mで左に曲がり尾根を忠実にたどる。このあたりから風が収まってきて寒さが少し和らいだ。このコースは岩場が少しあるが大したことはない。沢筋を通り芦ヶ久保駅に着いた。道の駅があり賑わっていた。寒い一日であった。

(反省)登山口で見た「2号鉄塔入口」の看板は3号と書いてあったのを見間違えたのかもしれない。    横瀬駅歩き出し9:15-西善寺9:50-(休憩11:00~10)-大机山11:20-(昼食11:30~12:00)-焼山分岐12:50-焼山13:05-分岐13:25-二子山雄岳14:00-雌岳14:15-芦ヶ久保駅15:25

No.3,805 菊花山〜御前山  <B>

パーティー:女性15名/男性5名 計20名

12月9日(土)快晴、ほぼ無風、気温7〜20度。今回の山行ルートには急勾配の登りと下り、露岩帯、鎖とロープ、痩せ尾根があり、短いコースではあったが、山歩きの醍醐味を十分楽しめた。その上、空気は澄んでいて遠くの山並みを見渡せた。最初のピークは菊花山。大月駅から出ている2つの登山道のうち、急勾配の東ルートを登っていった。このルートは国道沿いの神社横から始まる。ゆっくりと登りだし、露岩帯を慎重に通過した先で西ルートと合流した。この辺りから木々の間に白い雪をまとった富士山が見え出した。少し登ると菊花山頂上に出た。狭い頂上には菊花山の名前の由来になっている菊紋様の岩が見られた。

ここから急勾配を下ると高木の多い普通の山道になり、さらに進むと九鬼山方面との分岐点に出た。ここから厄王権現を経由するルートとの分岐点までは痩せ尾根がつづいた。最後に、緩やかな勾配を登りきると御前山の頂上に立てた。ここで昼食。青空の下,富士山を眺めながらの昼食とおしゃべりは最高に楽しかった。下山は急勾配ではじまり、山道を覆い尽くす枯れ葉はいつも以上に滑りやすかった。チェーンスパイクを履いた参加者によると滑る心配はなかったとのこと。サブリーダのSさん、SL補佐のMさん、そして前向きな気持ちと疲れ知らずの体力で今回の山行を盛り上げてくれた参加者の皆様に感謝します。 山行4:20 (標準の1.3倍)、休憩1:20、合計5:40、距離5.2 km 大月駅9:05 歩き出し-登山口9:10-菊花山10:10(休憩20分)-菊花山分岐11:30-御前山12:25(休憩35分)-神楽山13:30-登山道入口14:25-猿橋駅14:45

No.3,804 晩秋の箱根 明星ヶ岳~明神ヶ岳  <C>

パーティー:女性5名

12月2日(土)晴。小田原駅からバスで宮城野橋まで行く。雲一つない青空が広がる中を道標に従って舗装道路を進み登山口へ。登山道は整備されていて迷うことなくジグザグに急登の箇所や平地を繰り返し登っていく。所々にモミジの赤い色が心をにぎやかにさせてくれる。足元にはリンドウの青い花が隠れていて楽しませていただく。突然展望が開けて箱根の大文字焼が行われる場所に出る。広々としていて遠くには神山や大涌谷が眺められた。ここから20分で明星ヶ岳と書いてある。シノ竹で覆われた道を登ると平地に出て明星ヶ岳分岐(右2~3分で頂上)と書いてあるが「展望もなくここと同じだよ」ということで一休みして明神ヶ岳へと尾根道を進む。またアップダウンを繰り返し時々に見せてくれる明神ヶ岳の姿を見ながら宮城野への分岐の鞍部に着く。ここが広く日差しも暖かいので昼食タイム。美味しくいただいてまた正面の尾根道を登り最乗寺からの道と合流。ちょっと進むと眼下に小田原の市街と相模湾が見えた。いよいよ明神ヶ岳山頂へ。広々としていて大涌谷の水蒸気がもくもくと空まで登って雲をつくり周辺を覆っている。目の前に見えるはずの大きな富士山も雲で隠してしまったのか、はっきりと見えない。「恥ずかしいのかなぁ?」「近くに来ると富士山は見えないことが多いね。遠くにありて思うもの、かな」とみんなの意見。山頂から金時山への縦走路をちょっとだけ歩いて箱根の山の景観を満喫して、元来た道を鞍部まで下り、宮城野方面へぐんぐん下っていく。しばらくして別荘地の脇の道に出てそこから暗く長かった。国道に出たらバス停。見上げると上ってきた山の大の文字が見えて大満足。夏のお盆には明かりがつくのでしょう。バス停で解散です。楽しいひと時をご一緒させていただきありがとうございました。 宮城野橋バス停9:45歩き出し―10:00登山口―11:00〜11:20明星ヶ岳分岐―11:55〜12:20鞍部(昼食)―13:00〜13:30明神ヶ岳と周辺―14:10鞍部―15:40宮城野橋バス停。16:00発のバスで小田原駅へ 。

No.3,803 高畑山・倉岳山  <B>

パーティー:女性7名/男性2名 計9名 

11月25日(土)曇り、時折、日が差した。ほぼ無風で気温は7〜9度であったが、歩いてる間は顔など肌への寒さは感じられなかった。鳥沢駅で集合し、車道を40分歩いて小篠貯水池に到着した。ここが登山口。しばらく登ると分岐に出た。石がゴロゴロしている樹林帯の通過には名曲直立猿人が似合うと思った。この辺りから石は無くなり、代わりに勾配がきつくなった。高畑山には11時20分ごろ到着し、ここで昼食をとった。楽しみにしていた富士山は雲の中で残念だった。登山再開し、穴路峠を越えて倉岳山に13時20分ごろ到着した。ここまでの所要時間は予定通りだった。ここからは北東尾根のバリエーションルートを下り林道出合に向かった。落ち葉に覆われルート不明瞭な所が多々あったが、ヤマレコの地図とGPSを使い正確に下って行けた。赤いリボンも大事な道しるべであった。下る方向のわかりにくい穏やかな傾斜面や岩の多い急勾配ではバリエーションならではの楽しみを味わえた。落ち葉で滑りやすかったため、慎重にならざるをえず、林道出合までは6月の下見の時よりも時間がかかった(2時間15分)。林道出合から車道を歩き梁川駅で解散した。5〜8合目ではビビッドに色づいた紅葉を楽しむことができた。今回、落ち葉の滑り止め対策としてWeb上で紹介されていたチェーンスパイクを使用してみた。落ち葉ばかりでなく小石の多い斜面でも滑りにくくなり、脚への負担がかなり減った。山行6時間30分、休憩1時間15分、合計7時間45分、距離 10.8 km、歩くペース標準コースタイムの 1.2倍 鳥沢駅歩き出し8:30-小篠貯水池9:05-分岐10:10-高畑山11:20(30分休憩)-倉岳山13:25(20分休憩)-林道出合16:00-梁川駅16:15